IMSA Elite Mind Games 開催!
中国の淮安で、2/24-3/4まで、Elite Mind Gamesというマインド・スポーツの世界大会が開催されます。種目は、ブリッジ・チェス・囲碁・シャンチー(中国将棋)、そして我々のドラフツ!(IMSAのサイトはこちら)...
盤コマの代用案
ドラフツ100をやる上での一つの問題が、盤コマが手に入りにくいこと。そのため、いろいろなものを自作している、日本チェッカードラフツ協会(以下、JCDA)のメンバーもいるんですよね。 私もそう。ベニヤ板を盤に加工して、丸い小さいタイルを買ってきてコマにして、盤コマを作ったこと...
アフリカのドラフツ
ドラフツが盛んな地域に、アフリカがあります。フランス領の時代があったためでしょうか? フェースブックのアフリカのフレンドに、「どのくらい盛んなの?」って聞いたら、「路地路地でやってるよ」って返事でした。ふた昔くらい前の日本の縁台将棋のイメージのようです。...
ドラフツの魅力
チェッカーとドラフツですが、ルールがちょっと違う、盤の大きさがちょっと違うだけで基本的には同じ種類のゲームです。ただし、そのちょっとの違いで、ゲームの印象は大きく違います。 私は、チェッカーとドラフツのルールの違いは下のように感じています。...
ドラフツのルール
(サイト移行中。この記事もこちらに移行します。) ドラフツのルールを、ブログメニューの『ルール』に掲載しました。 ドラフツのルールはとても簡単です。5分もあれば覚えることができます。 1.コマは斜め前に進む。 2.コマがぶつかって、飛び越せるなら、取ることができる。連続して...
入門小冊子あります!
(サイト移行中。この記事もこちらに移行します) ドラフツに興味を持たれた方のために、ルールの説明とゲームができるスマホアプリやインターネット対局場所の簡単な説明小冊子を作りました。日本チェッカードラフツ協会でも配布していますが、本ブログでも掲載しておきます。小冊子はこちらか...
はじめに
ドラフツは、”世界共通”の頭脳スポーツです。 インターナショナルドラフツは、日本ではまだ知る人の少ないゲームですが、世界では、 "チェッカー"、"ダム"あるいは"ダーメ"という名で、4,000万人にものぼる多くの人々に楽しまれています。アジアの最強国はモンゴルです。世界選...