PlayOKで対局してたら、たまたま東京に来ていたオランダ人で…
(サイト移行中。こちらに記事を移行します) 翌日会うとこになりました。お名前は、Fred Elgersmaさん。 JCDAの池田さんと一緒に滞在先近くのファミリーレストランでお会いして、2時間という短い時間ながら、ドラフツの話を楽しくしたり、ドラフツの対局をやったりしました...
「好形」と「悪形」
(サイト移行中。こちらに記事を移動します) 囲碁では「形」という言葉があります。「好形」「悪形」。 「好形」を指せば、自分の陣形がしっかりし、相手を「悪形」にすると相手の石の効率が悪くなり、こちらが有利になります。 有段者は「形」に敏感で、「好形」の手を自然に指せますし、「...
オープニングの「定跡」
(サイト移行中。こちらに記事を移動します) ドラフツを始めて何局か対局を重ねると、「序盤で指しにくくなって苦しくなってしまう」、あるいは「いっつも同じ手にやられてるような気がする」ということがあります。 将棋では「定跡」というのがあって、棒銀戦法、矢倉、三間飛車、腰かけ銀な...
ドラフツの魅力(2) 「お前はすでに死んでいる」(ケンシロウ)
Blog記事『ドラフツの魅力』で、「ドラフツの魅力は、スピード感溢れ、意外性のあるトリッキーな手筋がそこここに隠れていること」と書きましたが、もう一つ、別の魅力があります。 ドラフツは「取れる時は取らなくてはならない」「多い方を取らなくてはならない」の2つのルールのがあるた...
IMSA Elite Mind Games 開催!
中国の淮安で、2/24-3/4まで、Elite Mind Gamesというマインド・スポーツの世界大会が開催されます。種目は、ブリッジ・チェス・囲碁・シャンチー(中国将棋)、そして我々のドラフツ!(IMSAのサイトはこちら)...
盤コマの代用案
ドラフツ100をやる上での一つの問題が、盤コマが手に入りにくいこと。そのため、いろいろなものを自作している、日本チェッカードラフツ協会(以下、JCDA)のメンバーもいるんですよね。 私もそう。ベニヤ板を盤に加工して、丸い小さいタイルを買ってきてコマにして、盤コマを作ったこと...
アフリカのドラフツ
ドラフツが盛んな地域に、アフリカがあります。フランス領の時代があったためでしょうか? フェースブックのアフリカのフレンドに、「どのくらい盛んなの?」って聞いたら、「路地路地でやってるよ」って返事でした。ふた昔くらい前の日本の縁台将棋のイメージのようです。...
ドラフツの魅力
チェッカーとドラフツですが、ルールがちょっと違う、盤の大きさがちょっと違うだけで基本的には同じ種類のゲームです。ただし、そのちょっとの違いで、ゲームの印象は大きく違います。 私は、チェッカーとドラフツのルールの違いは下のように感じています。...
ドラフツのルール
(サイト移行中。この記事もこちらに移行します。) ドラフツのルールを、ブログメニューの『ルール』に掲載しました。 ドラフツのルールはとても簡単です。5分もあれば覚えることができます。 1.コマは斜め前に進む。 2.コマがぶつかって、飛び越せるなら、取ることができる。連続して...
入門小冊子あります!
(サイト移行中。この記事もこちらに移行します) ドラフツに興味を持たれた方のために、ルールの説明とゲームができるスマホアプリやインターネット対局場所の簡単な説明小冊子を作りました。日本チェッカードラフツ協会でも配布していますが、本ブログでも掲載しておきます。小冊子はこちらか...